新年あけましておめでとうございます🗻
2025年の保育も1月4日(土)よりスタートしています。
今日は、おせち料理の意味、春の七草のお話を栄養士より聞きました👂
おせち料理に入っている食材の意味をクイズなどで楽しく学ぶことができました。
先生も子どもたちと一緒に食材の意味の振り返りができたりし、とても学びが深まる時間となりました!!
春の七草も実際のものを見ながら、名前を覚えたり、お粥に入れて食べる意味も学べました✨
【おせち雑学クイズ(大人向け)】
1.重箱に詰められるようになったのはなぜ?
①歳を重ねる ②めでたさを重ねる ③料理を重ねる
2.おせち料理は元々、誰に感謝している料理?
①両親 ②ご先祖様 ③神様
3.おせち料理の原型が生まれたのはいつ?
①石器時代 ②弥生時代 ③江戸時代
4.伊達巻の巻いてある向きで正しいのはどれ?
①右巻き ②左巻き ③実はどっちでも良い
5.かまぼこの木の板は何の為にある?
①包丁で切りやすくする ②見た目を大きく見せる ③水分調整
6.おせち料理は重箱のどこから取るのが正解?
①真ん中 ②四隅 ③どこでもOK
【答え】
1.② 2.③ 3.② 4.① 5.③ 6.①