🦷虫歯予防デー(食育講話)🦷

6/4(水)は虫歯予防デーでした。6/4は、虫歯予防デーにちなんだ給食メニューを提供し、栄養士より、よく噛んで食べることの大切さや強い歯の作り方を学びました✨🦷✨

【虫歯予防デーメニュー】

・スパニッシュオムレツ

・切干大根のサラダ

・野菜スティック(きゅうり)

・みそ汁

・しらすごはん(未満児クラスのみ)

〈食育講話の様子〉

👑5月の誕生会👑

5月生まれのお友だちや先生、お誕生日おめでとうございます🎉

お友だちから花束と誕生カードのプレゼントをもらってはとても嬉しそうな表情が印象的でした😊

今月は先生たちから、「だから雨ふり」のお歌がプレゼントされました🎶気になる方は検索してみてくださいね!!

初めて聞く子どもも多く、これから保育の中でうたっていきたいと思います。

そして、今月は園長先生の誕生日でもあり、園長先生も子どもたちからプレゼントをもらうと嬉しそうでした😊

🎏こいのぼりお別れ集会🎏

毎日元気に泳いで、子どもたちの姿を見守ってくれていたこいのぼりとお別れをしました。

こいのぼりの歌を元気にうたって、こいのぼりを送り出しました。

また来年、成長した姿をこいのぼりに見せようね!!

🎏🥄お楽しみ給食(こどもの日)🥄🎏

5月2日はこどもの日のお祝いとして、お楽しみ給食を提供しました!

お楽しみ給食のおいしさに子どもたちは大満足そうでした!目をキラキラと輝かせながら食べ進め、ハンバーグの食感に感動する場面が印象的でした!!

<おやつ>

🎏こいのぼりの紹介🎏

友愛保育園の園庭には、子どもたちが作成したたくさんのこいのぼりが泳いでます🎏

布やナイロンがなかったため和紙でこいのぼりを作っていたそうです。本物のこいのぼりを子どもたちが作るというコンセプトで、実際に本物の和紙を使って作りました✨

目の色も自分で色を選び、鱗は絵具と筆を使って描き、1つ1つが違った鱗の世界に1つだけのこいのぼりを作ることができました!!

園庭に出るとこいのぼりを見上げたり、自分のこいのぼりを探したりする場面も見られます✨

風が吹いて、こいのぼりが泳ぐと和紙特有の心地よい音が園庭には響いています。

作ったこいのぼりは連休前に持ち帰ります。飾る場所は違っても、世界に1つだけのこいのぼりが元気よく泳ぎ、子どもたちの成長を見守ってくれることでしょう😊

※友愛保育園のInstagramにも作成の様子が紹介されていますので、気になる方は下記よりご覧ください。

https://www.instagram.com/yuuai.1015/?hl=ja

👑4月の誕生会👑

4月生まれのお友だちや先生、お誕生日おめでとうございます🎉

お友だちから花束と誕生カードのプレゼントをもらってはとても嬉しそうな表情が印象的でした😊

今月のお楽しみは、友愛合唱団が「風はともだち」の歌を披露してくれました🎶

初めて聞く子も多かったため、合唱団がうたう様子をじーっと見つめる場面が多く見られました✨

いい曲なので気になる方はYouTube等で調べて聞いてみてください!!

🚒🚓🚑引き渡し訓練🚒🚓🚑

4/23(水)引き渡し訓練を行いました。強い地震を想定しての訓練でした。

室内では、地震が起きたと同時に机の下に入り、頭を守ることの大切さを学び、実際に園庭に避難をし、お迎えを待ちました。実際の災害が起きたことを想定し、徒歩でお迎えに来る家庭が多く、保護者のご理解とご協力があってこそ行える訓練になりました。

自然災害がいつ起こるかわからない時代です。今回の経験を大切にし、子どもたちや保護者が自然災害への意識、危機感を強く持つことや、備えることの重要性をこれからも伝えていきたいと思います。

※毎月1回、地震・火災・水害を想定した避難訓練も行っています。

<室内の様子(地震発生時)>

<園庭に避難する様子>

<お迎えを待ち順次降園>

🌳明野散策2025 春🌳

5歳児が明野(北杜市)に行ってきました!!

現地では、大きな山に登ったり、カエルや虫、まつぼっくりを見つけては歓声を上げたり、自然体験を存分にすることができました✨

明野でしかできない経験を友だちと楽しんではとても満足そうでした😊

🎏こいのぼり集会🎏

今年も友愛保育園の空にこいのぼりがやってきました!

快晴の中、園庭に集まり、こいのぼりを迎えました。こいのぼりの由来のお話を聞いたり、5歳児がこいのぼりを上げるお手伝いをしました!!

元気に泳ぐこいのぼりに負けないように、みんな、すくすくと大きくなぁ~れ🎏

今年は、子どもたちが作成するこいのぼりも空を泳ぎます✨(後日写真を掲載予定)

🌸令和7年度 入園式🌸

4月1日(火)の午後に令和7年度の入園式が行われました。新入園児のお子さまを紹介したり、お家の方と一緒に手遊びをしながら、とても和やかな雰囲気の式となりました。

いよいよ明日から、導入保育が始まります!

子どもたちに負担がかからないよう配慮し、1人ひとりのペースに合わせて、楽しい園生活が送れるようにしていきたいと思います😊

🌈令和7年度がスタートしました🌈

4月1日(火)に令和7年度の保育がスタートしました!!

午前中は在園児が集まり、進級式を行いました。進級し、これから頑張りたいことや楽しみにしていることも発表したりしました✨

進級祝いとしてお菓子がもらえると知ると、子どもたちの嬉しそうな表情が姿がとても印象的でした!!

今年度も子どもたちの笑顔と成長を職員一同、全力でサポートしていきたいと思います。

苦情解決

苦情及びその解決について

令和6年度、苦情はありませんでした。

令和7年4月1日現在

🍪クッキー作り(4・5歳児)🍪

4・5歳児がクッキー作りをしました!!

生地を伸ばしたり、おいしいクッキーが完成するようにと願いを込めながら、ハートや星型の型抜きにも挑戦しました✨

給食室でクッキーを焼いてもらい、午後のおやつでクッキーを食べました。自分たちで作ったクッキーの味は子どもたちの写真の表情が物語っています😊

🌸3学期修了式・年長児を送る会🌸

3/24(月)ホールにて3学期修了式・年長児を送る会を行いました。

修了式では、1年間を振り返ったり、進級・進学への期待が高まるお話を集中して聞く姿が見られました✨

出会いと別れの季節になりました。

3月で友愛保育園を離れる先生のお別れ会も行い、修了式後には、年長児を送る会を行い、未満児クラスから「にじ」の歌のプレゼントをしたり、年少・年中児が心を込めて作った手作りのプレゼントを年長児に渡しました📦✨最後に、年少・年中児でアーチを作って、年長児を送り出しました!!

嬉しそうな年長児の姿がとても印象的でした😊

年長児としての保育園生活も残りわずかとなり、保育園を旅立つ日が近づいてきました。さみしい気持ちもありますが、元気な1年生になることを在園生・職員一同で願っています🌸

<修了式の様子>

<年長児を送る会>

👑3月の誕生会👑

3月生まれのお友だちや先生、お誕生日おめでとうございます🎉

お友だちから花束と誕生カードのプレゼントをもらってはとても嬉しそうな表情が印象的でした!!

今月のお楽しみは、友愛バンドによる演奏会でした♪ピアノ・ギター・木琴・トライアングル・マラカスなどを使って、子どもたちが馴染みある「となりのトトロ」「アンパンマンのマーチ」「さんぽ」を演奏してくれました!子どもたちも音楽に合わせてうたったりしてはとても楽しそうでした✨

楽器それぞれの音色と子どもたちの歌声が合わさり、素敵なハーモニーがゆり組ホールに響き渡っていました🎵

🎎ひなまつり集会&お楽しみ給食🎎

3/3(月)はひなまつりですね!!ホールに全年齢が集まり、ひなまつり集会をしました✨

ひな人形を見ながら、由来のお話を聞いたり、クイズを楽しみ、クイズに正解するととても嬉しそうな表情が印象的でした!!

給食も、ひなまつりお楽しみ給食でした🥄彩りがきれいなちらし寿司風ごはんやサラダをモリモリ食べては「おいしい!!」の声が多く聞かれ、あっという間に完食していました!!

<ひなまつり集会の様子>

<ひなまつりお楽しみ給食&おやつ>

・ちらし寿司風ごはん

・カツオフライ

・炒り卵サラダ

・すまし汁

・ひなまつりケーキ

・ひなあられ

👑2月の誕生会👑

2月生まれのお友だちや先生、お誕生日おめでとうございます🎉

お友だちから花束と誕生カードのプレゼントをもらってはとても嬉しそうな表情が印象的でした!!

今月のお楽しみは、マジックショーでした✨絵本「てじな」に登場するマジシャンがホールに来園し、面白くて楽しいマジックをたくさん披露してくれました!!

空気砲も見せてくれ、風圧を体験したり、煙をためて空気の流れを実際に見ることができました🌟

<マジックショーの様子>

⚽第2回未来キッズサッカーフェスティバルに出場しました⚽

2/22(土)に第2回未来キッズサッカーフェスティバルに5歳児が出場しました✨

友愛保育園から2チームが出場し、ボールを強く蹴ったり、一生懸命走ってボールを追いかけ、全力で相手に立ち向かっていく姿がとても感動的でした。

試合終了後には子どもたちから「楽しかった!!」という声が多く聞かれました🌟

どんなことも「楽しむ」という気持ちをこれからも大切にし、大きく成長していってほしいと思います!!

👂大豆のお話を聞きました(食育講話)👂

節分にちなんで、大豆についてのお話を栄養士から聞きました。

大豆がどんな調味料や食べ物になっているのかや、大豆の栄養素について興味を持ちながら聞き、多くの知識を学ぶことができました。

今日の給食のメニューも節分にちなんだ献立でした!!

【2月3日メニュー】

・豆まめサラダ

・いわしのつみれ汁

・野菜コロッケ

👹鬼襲来!!(豆まき集会)👹

「おには~そと、ふくわ~うち‼」今年は2月2日が節分でした。立春の今日、友愛保育園に赤鬼と青鬼がやってきました!!

鬼が各クラスをまわり、豆まきをしました。鬼の迫力に驚き泣いてしまう子や必死になって豆を投げ、勇敢に鬼に立ち向かう姿も見られました✨

最後は、鬼と握手をしたりして仲良くなり、鬼は春の訪れを告げながら去っていきました👏きっと子どもたちの中にいた鬼も出ていき、たくさんの福がやってきたことでしょう🌟

【たんぽぽ組(0歳児)】

【すみれ組(1歳児)】

【うめ組(2歳児)】

【たてわりクラス(2・3・4・5歳児)】

👑1月の誕生会👑

1月生まれのお友だちや先生、お誕生日おめでとうございます🎉

今月の誕生会は、感染症予防対策のため、たてわりクラスのみ集まって行いました。未満児クラスはクラスごとで誕生日のお友だちをお祝いしました✨

お友だちから花束と誕生カードのプレゼントをもらってはとても嬉しそうな表情が印象的でした!!

🎍おせち料理・春の七草のお話を聞きました(食育講話)🎍

新年あけましておめでとうございます🗻

2025年の保育も1月4日(土)よりスタートしています。

今日は、おせち料理の意味、春の七草のお話を栄養士より聞きました👂

おせち料理に入っている食材の意味をクイズなどで楽しく学ぶことができました。

先生も子どもたちと一緒に食材の意味の振り返りができたりし、とても学びが深まる時間となりました!!

春の七草も実際のものを見ながら、名前を覚えたり、お粥に入れて食べる意味も学べました✨

【おせち雑学クイズ(大人向け)】

1.重箱に詰められるようになったのはなぜ?
①歳を重ねる ②めでたさを重ねる ③料理を重ねる

2.おせち料理は元々、誰に感謝している料理?
①両親 ②ご先祖様 ③神様

3.おせち料理の原型が生まれたのはいつ?
①石器時代 ②弥生時代 ③江戸時代

4.伊達巻の巻いてある向きで正しいのはどれ?
①右巻き ②左巻き ③実はどっちでも良い

5.かまぼこの木の板は何の為にある?
①包丁で切りやすくする ②見た目を大きく見せる ③水分調整

6.おせち料理は重箱のどこから取るのが正解?
①真ん中 ②四隅 ③どこでもOK

【答え】

1.② 2.③ 3.② 4.① 5.③ 6.

🎄🥄クリスマスお楽しみ給食🥄🎄

今日の給食はクリスマスお楽しみ給食でした!!

【クリスマスお楽しみ給食メニュー】

・鶏肉のカレー揚げ

・ポテトサラダ

・コンソメスープ

・ケチャップごはん(未満児のみ)

朝から給食の先生たちが、たくさんの愛情をこめて作ってくれました。給食を食べたこどもたちからは「おいしい!もっと食べたーい!!」という感想が多く聞かれました。盛り付け前の、ポテトサラダはツリーの形になっていました🎄

鶏肉のカレー揚げは、既製品ではなく、給食の先生が、鶏肉に味付けをし給食室で揚げました!!カレーの風味が食欲をそそり、お肉もとてもジューシーで子どもたちの大満足そうな表情が印象的でした✨

きっと、サンタさんにも給食のおいしいニオイが届いたかもしれません🎅

「食いしん坊のサンタクロース~♪給食食べたくて戻ってきたよ~♪」(笑)

サンタさんは、あわてんぼうばかりではなく意外と食いしん坊の方が多いのかもしれません😊

<未満児(0・1・2歳児)給食>

<たてわりクラス給食>

サンタさんの余韻を残し、給食を運ぶワゴンもクリスマス仕様に🎅🎄

<ポテトサラダ>

<鶏肉のカレー揚げ>

🎄🎅サンタさんがやってきました🎅🎄

🌟🎄Merry Christmas🎄🌟

今年も友愛保育園にサンタさんがプレゼントを届けにやってきました!!

サンタさんが各クラスを訪問すると、歓声が上がりました。サンタさんから、一人ひとりにプレゼントを手渡ししてもらえると、子どもたちはとても嬉しそうで、サンタさんに「ありがとう」とお礼を伝える場面が多く見られました。0・1・2歳児クラスの子どもたちは、サンタさんの迫力に驚く子もいましたが、先生と一緒にプレゼントをもらうことができました👏

5歳児(年長児)は、サンタさんと一緒に記念撮影もしました!!

プレゼントを見て喜ぶ姿からは、サンタさんも先生たちも幸せな気分を味わうことができました💛

大忙しのサンタさんは、鈴の音を鳴らしながら、みんなの家に向けて出発していきました🎅

サンタさん、来年も友愛保育園にプレゼントをたくさん届けてね🌟

【0・1・2歳児クラスの様子】

<0歳児クラス>

<1歳児クラス>

<2歳児クラス>

【たてわりクラス(2・3・4・5歳児)の様子】

👑12月の誕生会👑

12月生まれのお友だちや先生、お誕生日おめでとうございます🎉

お友だちから花束と誕生カードのプレゼントをもらってはとても嬉しそうな表情が印象的でした!!

今月のお楽しみは、クリスマスも間近になったため「ハンドベルコンサート」を開催しました。子どもたちのハンドベルの音色に魅了される姿がとても印象的でした✨ピアノの演奏に合わせて「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで元気いっぱいにうたったり、ロウソクを灯しながらピアノの生演奏を聴いたりとクリスマスが楽しみになる誕生会となりました!!

ハンドベルやピアノの音色、みんなの歌声がきっとサンタさんにも届いたことでしょう🎅🎶

玉諸地区文化祭で友愛太鼓を披露しました(5歳児)

11/24(日)に5歳児(年長児)が玉諸地区文化祭に招待され、伝統ある友愛太鼓を披露させていただきました。

今年度も堂々と立派に披露することができました。地域の方々の中には友愛太鼓を楽しみにしている方も多く、演奏を終えると会場からは大きな拍手が沸き起こりました。

園内で製作した展示作品も会場内に展示させていただきました。

これからも地域の方々の繋がりや関りを大切にしていきたいと思います。

👑11月の誕生会👑

11月生まれのお友だちや先生、お誕生日おめでとうございます🎉

お友だちから花束と誕生カードのプレゼントをもらってはとても嬉しそうな表情が印象的でした!!

今月のお楽しみは、すみれ組(1歳児)の子どもたちがお遊戯とお歌を披露してくれました🎵

すみれ組生活発表会の時より、観客がたくさんでしたが、堂々と可愛く発表することができました!会場からは手拍子をしたり、一緒に歌をうたう場面が見られ、とてもいい雰囲気の誕生会となりました。

🍠焼き芋をしました🍠

園の畑で収穫したさつまいもを使って、園庭で焼き芋をしました!!

さつまいもが焼きあがるのを楽しみに待つ子どもたちからは、「はやく食べたいなぁ~」「はやく焼けないかなぁ~」という気持ちが強く伝わってきました✨

焼きあがったおいもを園庭で食べては、「おいしい!」という声がたくさん聞かれたり、多くの子どもたちがおかわりをし、焼き芋の味を堪能しました!!

※先生たちも焼き芋の味を子どもたちと一緒に堪能しました😊

実際に火が燃える様子や、煙の臭いを嗅いだりする経験が世間的に少なくなってきていますが、友愛保育園では、こうした経験を大切にしながら、子どもたちの成長をサポートしています。

🎃ハロウィンパレード2024🎃

🌟ハッピーハロウィン🌟

10/31はハロウィンですね!!友愛保育園ではハロウィンイベントが開催されました!!

全年齢の園児が仮装をしパレードを行いました。素敵な仮装をして、元気いっぱいに「トリック・オア・トリート!」と言うとスペシャルゲストが登場!!

魔女とサザエさんが登場し、お菓子を子どもたちにプレゼントしてくれました😊

魔女とサザエさんに驚く園児もいれば、大喜びの園児もいたりと園児も職員も楽しいひと時を過ごすことができました✨

たてわりクラスは実際に仮装をしたまま園外へお散歩にでかけ、普段とは違った雰囲気のお散歩となりました🎃

⚽第44回甲府市サッカー協会杯【幼児の部】に参加しました(5歳児)⚽

10/27(日)にふじでんスタジアムで開催された第44回甲府市サッカー協会杯【幼児の部】に5歳児(年長児)が参加し、男の子チームと女の子チームに分かれて出場し、元気いっぱいに試合を楽しみました!!

楽しく練習に取り組み、初めはボールを思うように蹴れなかったりしましたが、男の子も女の子も黙々と練習に取り組むと、ボールの扱い方や蹴り方が上手になりました✨

大会では、一人ひとりが一生懸命にボールを蹴ったり、何度も相手に立ち向っていくシーンがとても印象的でした!!

試合終了後には相手チームと握手をしたりと、サッカーを通じていろいろなことを学ぶ経験ができました。

※大会結果は甲府市サッカー協会ホームページに掲載されています。

サッカー大会翌日に行われた報告会では、試合の感想を発表したり、手作りメダルをプレゼントされるととても嬉しそうでした😊

友愛保育園では、サッカーを通じて身体を動かすことの楽しさを子どもたちに伝えています。将来、サッカーだけではなく、いろいろなスポーツを楽しめるように、子どもたちをサポートしています。

<報告会の様子>

TOP